子育て

学研と公文の違いはなに?子供を学研に通わせた決めてと違いを紹介!

ぺーやん
ぺーやん
こんにちは。小学生の子供がいるぺーやんです。

小学生の子供がいると学校での授業についていけているのか?

家庭学習はどうしたらいいのか?

色々悩むと思います。私は悩んでいた一人です。

娘に家の近くにある公文に通わせるか、少し離れた学研に通わせるかで悩みました。

そこで公文と学研の比較をした内容学研に通わせることにした決め手を紹介したいと思います。

通信教育をやめたきっかけ

娘に公文や学研へ通わせようと思うまではZ会の通信教育で家庭学習をしていました。

なぜ最初から学研や公文に通わず通信教育を選んだのか気になりますよね。

私は子供のころに学研に通っていました。

その当時の私は学研で勉強したから授業なんて聞かなくても分かると思い、学校の授業を全く聞いていなかったのです。

娘も同じように授業を聞かなくなっては困る。授業をしっかり聞く力を身につけてほしい。

そんな思いがありました。なので学研や公文に通わせずに通信教育を選びました。


⇩通信教育についての記事はこちら⇩


いざ、通信教育をしてみると自分が勉強を教えることが下手という事に気づきました。

ですが、低学年の勉強を教えれない?そんな事はない。と下手なことを認めたくなかったです。

私は下手なりに一生懸命に教えていました。

そしたら、ある日娘に言われてしまったのです。

「学校の先生のが分かりやすい」「パパの教え方じゃ分からない」と言われてしまいました。

ぺーやん
ぺーやん
まさか、低学年で教えれなくなるとは思っていなかったのでショックです。
 

そんな事もあったので通信教育をやめて公文か学研に通わせようと思いました。

公文と学研の共通点

  • 自学自習
  • 無学年方式

自学自習という事は学校や塾みたいに先生が黒板の前にたって、みんな同じように授業は進まないです。

同じ部屋でみんな勉強するのは同じですが、勉強している内容は違います。

ぺーやん
ぺーやん
イメージがわきましたか?

勉強で分からない時や困ったことがあった時に先生に相談にいきます。

無学年方式は学年に関係なく勉強を進めることができます。

子供たちは人それぞれ個性があって違うように、学力もそれぞれ違いますよね。

それぞれの子に合わせた進み方をしてくれるので、分からないまま進むということもないです。

逆に、勉強が分かっていて先に進める子はどんどん先の勉強に進みます。

実際に私の友達の子が公文に通っています。

その子は年長さんですが、公文では小学3年生の勉強をしていました。

学研の説明でも学力に合わせて先に進むと説明はされましたが、私のまわりには公文みたいに3学年先に進む子は見たことがないですね。

ぺーやん
ぺーやん
私が知らないだけかもしれませんが。。。

学研の特徴

  • 月謝(小学生)算数・国語コース  ¥8,800
  • 習える教科は算数・国語・英語・理科・社会など
  • 宿題は算数・国語のプリント1日1枚ずつ

学研は算数のみ習う事はできません。算数・国語のセットになっています。算数・国語ともに伸ばしたい子には良いですね。

学研には算数・国語以外にも理科・社会などもあればプログラミングや英語などと様々な教科があります。

ですが全ての学研教室で出来るわけではありません

算数・国語以外にも習いたいものがあるのであれば、取扱教科をチェックしてから学研に行くことをおすすめします。

因みに娘が通っているところは読解・作文はありますが理科・社会はありません。

ぺーやん
ぺーやん
このように学研教室によってさまざまなので一度調べた方がいいですね。

学研のホームページから簡単に調べる事ができます。

https://www.889100.com/search/

公文の特徴

  • 月謝(小学生)1教科¥7,150(東京・神奈川は¥7,700)
  • 習える教科は算数・数学・国語・英語
  • 宿題は基本的に1日1教科5枚

公文は1教科のみ習うこともできます。私は学研に通っていたので公文の宿題の量を聞いてビックリしました。

宿題の枚数は減らしたり増やしたりできるそうです。

ぺーやん
ぺーやん
ちなみに友達の子は1日10枚しています。

公文は3学年先の勉強に進めるとトロフィーがもらえます。友達の子もトロフィーをもらっていました。

トロフィーをもらった子の兄弟もトロフィーがほしくて勉強を頑張っています。

そういった目に見える目標があると勉強も頑張れますね。

学研教室に通うことにした決め手

  • 月謝が2教科で¥8,800
  • 算数では学校の授業と同じように計算以外の勉強もしたい
  • 自分で考える力をつけてほしい

公文だと1教科7,150円なので2教科習わすと14,300円と家計の出費が厳しかったです。

習い事は他にもスイミングや習字教室などにも通っているので月謝は他にもあります。

そして下の子もいずれ学研や公文に習わせたいので、公文にすると月謝が二人で約30,000円です。

ぺーやん
ぺーやん
我が家には約30,000円は出せなかった。
 

公文は計算問題が中心で図形などの勉強はしません

娘は時計の問題や計算以外の問題が苦手だったので、学校の授業についていける内容の学研の方が魅力的に感じました。


学研は「考える力を身につける」内容になっています。私は、考える力というのはこの先ずっと必要な事だと思っているので「考える力を身につける」という方針も魅力てきでした。

ぺーやん
ぺーやん
そういったこともあり娘には学研に通うことにしました。
 

まとめ

学研

  • 考える力を育てる
  • 授業料が公文に比べると安い
  • 教科数が豊富
  • 算数は計算以外も学べる

公文

  • 出来る喜びから達成感を育てる
  • 1教科から学べる
  • 「トロフィーがほしい」とモチベーションがあがる
  • 宿題枚数を選べる

公文も学研も宿題がでるので自宅学習の習慣がつくのはとても良いですね。

公文も学研も特徴があるので、子供にとってどちらが合うのかが重要です。どちらも体験教室があるので実際に体験して話を聞くことをおすすめします。

実際に通うとなると先生がどんな人かも気になるところです。娘が通っている学研教室は穏やかな先生ですが、しっかり教えてくれます。娘には穏やかな先生の方が合うので本当に良かったです。

どちらも良さがありますので悩まれることもあると思います。皆さんに合う方が見つかることを願っています。

読んでいただき、ありがとうございました。