スズキ【普通車】

新型ソリオの魅力!!子育てにオススメポイントを紹介

新型ソリオ子育てにおすすめ

ぺーやん
ぺーやん
車の営業をしているぺーやん(@ぺーやん)です。私は2人の子供がいるのでバリバリ子育てしてます。

  1. ソリオってどんな車?
  2. ソリオの魅力は何?
  3. 赤ちゃんを授かったので(子育て中で)車の購入を考えてるけどソリオは使いやすい?
新型ソリオ

こういった疑問をお持ちの方はこちらの記事を読んでください。

スズキのソリオが子育てにおすすめな理由は大きく7点あります。

子育てにおすすめの理由
  1. 荷室が広い
  2. スライドドアに予約ロック機能がついている
  3. 両側電動スライドドア
  4. サーキュレーターで後部座席の子供も快適
  5. 助手席にシートヒーターがついている
  6. 後部座席から運転席に移動できる
  7. 衝突軽減ブレーキ搭載で安全がプラス

7点の中でも特に子育てにおすすめは、サーキュレーター、両側電動スライドドアとスライドドアに予約ロック機能がついている事です。

両側ともにスライドドアが電動になっているところが特にポイントになります。なぜ両側電動がポイントになるか、スライドドアの予約ロック機能はどういう場面で必要になるのか、サーキュレーターの効果など詳しくこちらの記事に書いています。

ぺーやん
ぺーやん
こちらの記事は5分で読めるので、良かったら最後まで読んでね。

小型車なのに荷室が広い

ぺーやん
ぺーやん
小型車ってどんなイメージをもっていますか?

ぺーこ
ぺーこ
コンパクトなイメージ!

そうです。コンパクトなイメージを持っている人も多いと思います。コンパクトだと中が狭かったり、荷物があまり乗らないと思っていませんか?

今までの小型車は後ろが狭かったり、荷物があまり乗らないという事も多かったです。

ソリオはそのイメージをくつがえし、荷物が沢山つめる使いやすいコンパクトカーになりました。

※荷室の広さは後部座席の位置によって変わります。上記の荷室写真は一番荷室を広くした状態での写真です。

電動スライドドアの予約ロック機能付きがオススメ

ソリオ スライドドア

新型ソリオにはパワースライドドアの予約ロック機能があります。

予約ロック機能とはパワースライドドアが完全に閉まった時に鍵をかけるように予約する機能です。

なぜ予約ロック機能が便利かというとパワースライドドアはドアの開閉がゆっくりなので、こども達が降りたあともドアが閉まるのを待ってから鍵をかけないといけません

こども達は降りたらすぐに目的地に向かいます。駐車場は車も沢山通るので、小さい子が勝手に先へ行くと心配ですね。

子供達はドアが完全にしまるのを待ってくれない事も多く、子供に「待ちなさーい。」と駐車場で叫ぶことも多々ありました。

閉まりきる前に鍵をかける予約が出来ると子供達を追いかけることなく、一緒に目的地に行く事ができるのでとても便利な機能です。

子育てにオススメの両側電動スライドドア

家族に子供がいる場合は両側電動スライドドアをおすすめします。我が家はケチって片側電動スライドドアにしました。

ぺーやん
ぺーやん
とても後悔しています。

後悔している理由
  1. 手動のスライドドアは重たい
  2. 手動のスライドドアは閉まる時に人や物が挟まりそう
  3. 手動のスライドドアは坂道も注意が必要

後悔してる理由①スライドドアが重たい

スライドドアが重たくて、小学校低学年の子供でもドアの開閉に苦労します。そのため、親がドアの開閉をします。

ぺーやん
ぺーやん
子育て中は忙しいので、なるべく自分で出来る事はしてほしいですよね。

電動スライドドアの方だと自分でスイッチを押してドアの開閉が安全に出来るので安心して任せれます。

後悔している理由②ドアで挟む可能性がある

電動スライドドアだと開閉時にアラーム音もなりますし開閉スピードもゆっくりです。さらに、ドアの挟みこみを感知するとドアが自動で開きます。 これが(※)挟み込み防止装置です。

後悔している理由③坂道での開閉は要注意

手動のスライドドアは坂道での開閉が要注意です。下り坂のところでは開ける力がいるし、閉める時はいきおいよくドアが閉まります。いきおいよくドアが閉まるのはとても怖いです。

上り坂だとこれが逆になります。ゆっくりドアを開け閉めようとすると大人でも力が要ります。

ぺーやん
ぺーやん
子供を乗せるなら電動スライドドアで安全な方が良いと実感しています。

ぺーやん
ぺーやん
実は私、スライドドアで手をつめてしまって3針縫うケガをしたことがあります。

原因は手動のスライドドアを閉める時に気負いあまって閉め、手をドアに挟んで閉まったことです。

私自身、ドアに手をつめた時にこどもの手じゃなくて良かったと思うのと同時に、両側電動にしたら良かったと後悔しました。

(※)電動スライドアでも閉まる寸前はセンサー感知との時間差に為「挟み込み防止装置」が作動しない場合もありますので電動、手動に限らず作動中は近づかず手や物が挟まらないか注意していきましょう!

サーキュレーターで室内空調快適

ソリオ サーキュレーター

新型ソリオにサーキュレーターがつきました。サーキュレーターとは車内の空気を循環するものです。

サーキュレーターがあると、今まで行き届きにくかった後部座席への冷房や暖房が後部座席にまで行き届きやすくなります。

サーキュレーターのオススメ事例

以前、私はパレット(スズキの軽自動車)に乗っていました。

夏の暑い日に後部座席に子供を乗せていたら、子供は汗を沢山かいていて暑そうでした。原因はエアコンの風や空調が後部座席まで来ていなかったからです。

対策として私は後部座席に小さな扇風機をつけました。子供達は扇風機をつけてから汗をかきにくくなり、後部座席も涼しくなりました。車につけた扇風機の役割をしてくれるのがサーキュレーターです。

助手席にシ-トヒーター

ソリオ 助手席

助手席にシート―ヒーターが付きました。シートヒーターは座っている座席が温かくなります。冬場とても寒い日に大活躍です。

ぺーこ
ぺーこ
冷え性の私には嬉しい機能!

シートヒーターは運転席についている事が多かったのですが、新型ソリオは助手席にもシートヒーターが付いています。

家族でお出かけになると運転席ばかりに乗ることはないですよね。助手席に乗っている時も快適にお出かけしたいと思いませんか?

シートヒーターはお尻が温かくなるので身体が温まりやすいです。シートヒーターを使う場合は眠たくなることもあるので、運転席で運転中に眠くなりそうだったらシートヒーターをOFFにすることもできます

後部座席から運転席へ移動ができる

新型ソリオ 室内

ソリオは運転席と助手席の間に人が通れるぐらいの幅が開いています。

どうして子育て中に便利かというと、雨の日に抱っこした状態で子供と一緒に車の後部座席に乗って車内で子供をチャイルドシートに乗せます。その後、外に出て運転席に行くのは雨に濡れて大変ですね。でも運転席と助手席の間に人が通れる幅があるソリオは外に出なくても運転席に移動ができます。

私の車は後部座席から運転席に移動が出来きません。雨の中傘を差しながらチャイルドシートに乗せる事は難しいので、雨に濡れながらチャイルドシートに乗せて運転席に移動していました。

雨に濡れながらチャイルドシートに乗せる心配がないのもメリットですね。

衝突軽減ブレーキ搭載で安全がプラス

予防安全の衝突軽減ブレーキが搭載されてます。衝突軽減ブレーキが搭載されていると、追突事故の回避や軽減できるので大切な家族のためにつけておきたい装置です。

搭載されてる衝突被害軽減ブレーキ
  1. デュアルカメラブレーキサポート
  2. 後退時衝突軽減ブレーキ
  3. 誤発進抑制機能
  4. 車線逸脱警報
  5. ふらつき警報機能
  6. 先行車発進お知らせ機能
  7. ハイビームアシスト
  8. アダプティブクルーズコントロール

「誤発進抑制機能」が前進時と後退時両方備わっています。両方とも備わってるのは嬉しいですね。

ソリオに搭載されている衝突被害軽減ブレーキでよく使うのは⑦ハイビームアシストではないでしょうか。

運転中にハイビームをしていて前方から車が来た時にハイビームを忘れてしまうという心配もありません。

ぺーやん
ぺーやん
安全機能が沢山ついているので運転に心強い味方がつきましたね。

子育てにはカーリースがおすすめ

車は一時的に出ていくお金が大きかったりします。例えば車検や車の修理、税金などです。

出費に備えて積み立てをするのも良いですが、家計の管理が大変ですよね。

マイカーリースなら車両代・車検代・税金代・自賠責保険など含まれている分は毎月定額の支払いですみます。

カーリースとローン・メンテナンス比較表

上記のグラフはカーリースとローンで購入した場合のお金の支出を表しました。

カーリースの場合は青色の棒グラフだけ見て頂ければ良いです。ローン車を購入した場合はオレンジの棒グラフが月々の車両代+赤色の税金やメンテナンス代が加算されます。

グラフを見ても分かるように車検の月の維持費が特に跳ね上がっています。ローンで車を購入した場合は、月々の車代+車検などの維持費に備えて蓄えていかないといけないです。

ぺーやん
ぺーやん
カーリースは車の維持費も含まれているので 慌ててお金を用意する必要がなくなります。

月々定額で支払った方が家計のやりくりがしやすいという人にはおすすめです。

新型ソリオで金額ローンとリースの比較

ローンとリースのシュミレーションをしました。

車種:ソリオ
グレード:HYBRID MX 2WD
期間:5年
カースタのメンテナンス内容:ワイドプラン
(メンテナンス内容が1番充実しているプランです)

私の働いている会社でローンを組んだ場合のシュミレーションをしてみました。販売会社によって価格や値引き等により誤差はあるので参考程度に見てください。

5年ローン総合計額5年間
メンテナンス料
総額
ローン+メンテナンス料
約219万円約50万円約269万円

5年間でローンを組んだ場合の総額を算出したので月々は60か月で割って計算します。割った金額は44,833円になりました。

5年ローン+メンテナンス料の月々カースタリースの5年契約の月々
約44,800円40,700円

ぺーやん
ぺーやん
比較してみると月々としては、4,000円程リースが安いですね。

月々4,000円の差ですが、60か月になると24万円の差になります。そう思うと大きいですよね。

ローンで購入する場合はローン会社や金利・そして購入する会社によって金額が変わるのでこちらの差は参考程度でお願いします。

まとめ

ソリオが子育てにおすすめの理由を大きく7点解説してきました。7点の復習をします。

子育てにおすすめの理由
  1. 荷室が広い
  2. スライドドアに予約ロック機能がついている
  3. 両側電動スライドドア
  4. サーキュレーターで後部座席の子供も快適
  5. 助手席にシートヒーターがついている
  6. 後部座席から運転席に移動できる
  7. 衝突軽減ブレーキ搭載で安全がプラス

ソリオで子育てしやすい部分はスライドドアに予約ロック機能が付いている事、両側電動スライドドアでドアの開閉が子供でも安全にスムーズという点です。サーキュレーター機能は夏場が本当に活躍を実感できます。

子育てにおすすのポイントが7点もあるソリオ一度ご覧になってみてはいかがでしょうか。

ぺーやん
ぺーやん
楽天Carをしっていますか?

名前を見る限り『楽天』をイメージしますよね。楽天が車関係もしているって知っていましたか?

楽天Carで一括査定をすると愛車の最高買い取り額が分かり、楽天ポイントも貰えます

聞いたことのない会社で一括査定をするよりも誰もが知っている楽天で一括査定をする方が安心ですね。

そして、出来れば少しでも高く買い取ってもらい次の車の頭金にしたいですよね。